お勉強
今日はりんごのお勉強をしに何十年ぶりに図書館へ
日本にりんごの苗木が入ってきたのが明治4年(1871)、翌明治5年(1872)には盛岡の士族が栽植を始めてこれを見た人達が競って栽培を試みて、明治9年(1876)には盛岡を中心に県内各地に広まったそうです
明治16年(1883)には北海道・東北で初のりんご品評会を盛岡で開催、ということは全国初?
これは昔から盛岡のりんごは品質優先ということ!
明治25年(1892)ころから病害虫に悩ませるようになると盛岡のりんご栽培家が袋を掛けた栽培を全国に先駆けて始めますが、山形から病害虫に負けない無袋栽培を取り入れて、今県内では味・品質優先の無袋栽培が主流となっています
そして現代では日本のりんごの中でアメリカに輸出されてるのは岩手のりんごだけ!アメリカにもっと輸出して向こうで日本のりんごといえば盛岡りんごというのが広まれば、日本でももっと知れ渡る?
遠回り〜
こういうのを上手いこと市と農協でもっと拡散してってくれないかなー
青年部でドキュメンタリー作ってYouTubeで流す…どうすか?
#りんご #りんご農家 #盛岡りんご #りんご狩り #朝島観光りんご園 #農カード #りんごの歴史
0コメント